今週 の レ シ ピ |
---|
専攻科にメニューより
レンコンサラダ 胡麻マヨネーズ
[材料] -4人分-
・レンコン 150g 酢 大さじ1 ・レタス 2枚 ◎A マヨネーズソース 大さじ3 白ごま 大さじ1 酒・醤油・砂糖 各少々
[作り方]
- レンコンは細めのものを用意して皮をむき、3mm暑さくらいの輪切りにして、よく洗う。
- 熱湯に巣を入れて、1のレンコンをさっとゆでる。
- 白ごまは包丁で刻む。
- Aをボールに合わせて混ぜ、熱が抜けたレンコンを加えて合える。
- レタスを敷いたサラダ鉢に盛る。
ポイントはここ
- レンコンは直径3~4㎝くらいを用意しますが、太かったら、2つ割りか、4つ割りにして使ってください。
- レンコンはあくがありますので、切った後、2,3回、水を変えてよく洗います。
- 熱湯に酢を入れて、レンコンをさっと茹でます。レンコンが少し透き通った感じになれば大丈夫です。ゆですぎて、ほくほくにならないように、シャキシャキしているほうがおいしいと思います。
- 白胡麻は、電子レンジで1分くらい温めてから、包丁で切ってください。すり鉢ですったら、その中に残りのAを加えてソースに仕上げてもいいでしょう。
- マヨネーズだけの味でもいいのですが、もう少し甘くとか、酸味を少し抑えたいとか・・・その場合は好みで酒、醤油、砂糖で調整しましょう。
白胡麻は切っておく 好みの調味料で味作り
- よく水分が切れたレンコンをAのソースで合えます。
- 盛り付けはあったらレタス、他に、ルッコラ、クレソン、イタリアンパセリ、パクチーなど好みの香草といっしょにどうぞ。
Aでレンコンを合える 青味を添えて盛り付ける
ちょっと一言
- レンコンの原産地は中国ともインドともいわれています。食用となる地下茎部分を指すことが多いのですが、花などを含めた食用のハス自体を指すこともあります。 食用としてよく食べられるようになったのは明治以後。(詳しくは「ウキペディア れんこん」参照)
- レンコンは脂質や脂溶性ビタミン類がほとんどないので、料理には油分を使ったものと相性がいいです。「金平煮」はピッタリです。
レンコンと牛肉の金平煮 レンコンの四川風炒め
- 食材としてのレンコンの主な旬は10月から3月。
- 断面の穴は「先を見通す」ことに通じて縁起がいいとか、正月料理などの節句料理の食材としてよく使われます。
花れんこん、雪の輪れんこん 矢羽根レンコン
- 最近はマヨネーズソースにいろいろな味をつけたり、具材を入れたものが売られています。自分の好みのマヨネーズを、色々な味にして楽しむことも忘れないでください。
【野口料理学園】
§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 ichiban@kateiryouri.com
ホーム | | | 月別 | | | ジャンル別 | | | これまでのお菓子 | | | これまでのジュニア | | | これまでの塩ひとつまみ | | | 学園案内 | | | ケーキ屋さん |
---|