今週 の レ シ ピ

中華鍋一つでできます

チンゲンサイときのこのオイスター炒め

チンゲンサイときのこのオイスター炒め [材料] -2人分- 

・チンゲンサイ  2株(200g)
・炒め油  大さじ1
◎A  
  湯  1カップ
  塩  小さじ1
・きのこ 100g
  炒め油  大さじ1/2
  酒  大さじ1
◎B  
  水  大さじ4
  鶏ガラスープの素  少々
  オイスターソース  大さじ1/2
  醤油  小さじ1
・胡麻油  小さじ1
・胡椒  少々
・水溶き片栗粉  小さじ1
・長ネギ  白い部分10㎝


[作り方] 

  1. チンゲンサイは1株を6等分に切り、炒め油で軽く炒め、Aを加え、ふたをして蒸し煮にし、水気を切る。
  2. きのこは食べやすい大きさに切り分け、炒め油で軽く炒め、酒を振り入れ、合わせたBを加え煮立たせる。
  3. 2に1のチンゲンサイを加える。
  4. ふたたび煮立ったら、胡麻油と胡椒を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げる。
  5. 皿に盛り、白髪ねぎを飾る。


ポイントはここ

    チンゲンサイときのこの切り方
  • チンゲンサイは根元から包丁を入れて茎の部分を切り、葉の部分は割くように分けます。
  • きのこは好みのものを食べやすい大きさに手で割いたり、切り分けておきます。
  • 中華鍋でチンゲンサイを炒め、Aを加えて軽く混ぜ、ふたをします。できたらふたは平らのものよりボールのようなものがいいでしょう。
    チンゲンサイの茎の部分が軟らかくなったら、ざるにあけて水気をよく切ります。

    炒めてAを加える ボールでふたをする ざるにあけて水気を切る

  • きのこは歯ごたえが残るように軽く炒めて、酒を振り入れてアルコール分を飛ばします。そこにBを加えて煮立てます。その後、水けをよく切ったチンゲンサイを加えます。

    きのこを炒めて酒を加える Bを加える チンゲンサイを加える

  • 胡麻油を加えたら香りを大事に仕上げるために、手早く水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げます。

    胡麻油を加える 水溶き片栗粉でとろみをつける

  • 長ネギを長さ5㎝に切り、周りの白い部分を千切りにして、布巾に包んで流水で晒すか、冷水に放って晒すかで白髪ねぎを作り、盛った料理の上に薬味として飾ります。


ちょっと一言

  • チンゲンサイの代わりに「小松菜」200gでもできます。小松菜の用意は「豚肉と小松菜の炒め物」を見てください。
  • きのこは、シメジ、マイタケ、生椎茸など好みのものを用意してください。1種類だけでなく、合わせて100g分あってもよいでしょう。
  • 中華鍋があれば、それだけで仕上げられます。青菜を茹でなくても、炒めて塩の湯で蒸し煮にするか、塩を入れた油で炒めるでも火が通ります。
<このページ最上段>
【野口料理学園】

468x60_1


§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】  ichiban@kateiryouri.com


ホーム 月別 ジャンル別 今月のお菓子 今月のジュニア これまでの塩ひとつまみ 学園案内 ケーキ屋さん