今 週 の レ シ ピ

・ベーシッククラス(3月第3週)のメニューより

●スパゲティ・ボンゴレ    294kcal. 塩分1.1g

スパゲティ・ボンゴレの写真 [材料]  -6人分-

・スパゲティ350g
  塩大さじ1
  熱湯3g
・アサリ400g
  白ワイン1/2カップ
・トマト缶(ジュース入り)1/2缶(200g)
・玉葱中1/2個
・ニンニク1片
・オリーブ油大さじ2
・塩小さじ1
・胡椒少々
・パセリのみじん切り少々

[作り方]

  1. アサリ…砂をはかせ、殻と殻をこすり合わせてきれいに洗う。
    厚手の鍋に入れ、白ワインをかけ、ふたをして強火で口をあける。蒸し汁は、布巾でこしておく。
  2. トマト缶…ジュースもいっしょにボールに入れ、フォークでトマトをこまかくくずし、アサリの蒸し汁を加えてよく混ぜる。
  3. 玉葱・ニンニク…みじん切り。
  4. たっぷりの熱湯に塩を加え、スパゲティをアルデンテ(歯ごたえがあるように)にゆでる。
  5. 大き目のフライパンにオリーブ油を熱し、玉葱とニンニクをよく炒め、2の汁を加え、1〜2分煮る。
  6. 4のスパゲティを加えて、手早く和(あ)え、塩・胡椒で調味し、パセリのみじん切りとアサリを加えて仕上げる。

ポイントはここ


ちょっと一言

  • ここに掲載したスパゲティ・ボンゴレは6人分としましたので、1人分のスパゲティは60g位です。食事の中で主食にする場合は、4人分(スパゲティ80g位)と考えてください。
  • これだけの量のスパゲティが、ソースと和えられるフライパンをお持ちでない場合は、中華鍋を使うことをおすすめします。

おいしいパスタをつくるコツ

「社団法人 日本パスタ協会」 『小冊子』より)
  • まず最初に、パッケージのゆで時間をチェックしましょう。
  • ゆでる時は必ず塩を入れましょう。パスタにしっかり塩味をつけるのが、おいしさのコツです。
  • パスタが泳ぐくらいの、たっぷりの熱湯でゆでましょう。(パスタ100gに対して水1g、水1gに塩5〜10gが目安です)
  • ゆでる途中、パスタがくっつかないよう混ぜるようにしましょう。
  • 途中の差し水は厳禁です。
  • ゆで上がりの表示時間より少し早めに、食べてみましょう。(このチェックが、「アルデンテ」にゆで上げるコツです)
  • ソースとパスタの相性を考えましょう。(細いパスタには軽いソース、太いパスタには重いソース)
  • ソースの完成とパスタのゆで上がりを、同じタイミングにしましょう。
  • 出来上がったらすぐに食べましょう。

≪組み合わせメニュー≫
    ◎ミラノ風カツレツ
    ◎グリーンサラダ
    ◎レアチーズケーキ
【野口料理学園】
塩 ひ と つ ま み

■キッカケはどうあれ
  • 「わたし、料理を習おうとしたのは"憎しみ"なんです」
    お稽古が終わって帰りしな、突然その生徒さんは振り向きざまに言うのです。"憎しみ"とは穏やかではありません。「なーに?」。平静をよそおいました。聞けば、付き合っている彼氏が、前の彼女はとても料理が上手だったと、言うのだそうです。憎しみの相手は、あてつけに言う無神経な彼かな、と思うとそうではなく、別れた前の彼女にたいしてのようです。「それは、ただのジェラシー」。そう、口から出かかりました。
    "憎しみ"とは、いかにも恋をしている若い娘さんらしい表現です。"敵愾心(てきがいしん)"といったところでしょう。でも通いはじめて4ヶ月のいまは、「もうどうでもいいんです。いろんな料理ができるようになって、彼が喜んでくれるから」の心境とか。憎しみを乗りこえて、告白する気になったのでしょう。かわいらしくなりました。
  • 料理を習うきっかけは、人それぞれいろいろです。好きな人につくってあげたい、だれかに食べてもらいたいという「献身型」は、私としてはいちばんうれしい動機です。家族や、身近な人の喜ぶ姿や健康をおもって腕をふるう。だから、対象者はこれに応える「義務」があります。おいしいとか、まだまだとか、まずい!でもいいのです、何がしかの反応を示してほしい。上達のテコになりますから。なにも言わない、表情にもあらわさないという人がいるようですが、貶(けな)されたほうがまだ張り合いがあるというものです。
  • 彼女の場合は、旧恋人にたいする「対抗(競争)意識型」がこれと重なっています。張り合う相手は、ほかにお姑さんとか実の母親、なかには夫となる男性が結構料理が得意で、対抗上習っておかなければとはじめた人もいます。夫唱婦随より、対等のパートナー関係でいこうという最近の女性らしい考え方です。
  • 「依頼型」というのもあります。「わたしは息子を甘やかして偏食させてしまったから、それをあなたに直してほしい」と頼まれたというお嫁さんがいました。息子さんの要求する料理を作れなかった悔いがあって、「後事」を託したのでしょう。
    本人が若いころ、仕事で家族においしいものを食べさせられなかったからという「反省型」もいます。教師や公務員だった人が目立ちます。
  • 母親から無理やり行かされたという「強制(命令)型」もいます。お料理くらいできないでどうします、という親心からきていますが、昔はお稽古事としてこれがいちばん多かったものです。嫁入り前の「先行投資型」です。皮肉にも、いまは本当に少ない動機となりました。
  • 少数派といえば、「克服型」。料理がイヤでイヤでたまらないのを、なんとか克服しようやってきます。台所に入ると頭痛がするほど料理が嫌いだったのが、半年後、台所に入っていないとおかしくなるほど料理好きに"化けた"人がいました。これと対極にあるのが、いわゆる「グルメ型」。これは男女を問いません。
  • 学ぶきっかけはさまざまあって、しかも互いにリンクしていますから、類別はたいして意味をなさないかもしれません。共通しているのは、「必要」の二字です。人間、食べることを止めるわけにはいきません。といって、食べるだけならエサです。人間だけが調理できます。おなじ作るなら楽しく、おなじ食べるならおいしく、が根底にあればこそ、「本能」を「文化」にまで高めることができたのでしょう。

§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 掲示板  ichiban@kateiryouri.com


ホーム月別レシピジャンル別レシピこれまでのジュニア 学園案内ケーキ屋さん掲示板