今 月 の レ シ ピ

・母の昔のレシピから その3 

●タコの卯の花酢

タコの卯の花酢 [材料]  -4人分-

・タコ  100g
・卵  小1個
◎A
  砂糖  小さじ1
  塩  少々
◎B おから(卯の花)
  おから粉  20g
  水  100cc
 酒 適宜
◎C 甘酢
  酢  大さじ1.5
  砂糖  大さじ1
  塩  小さじ1/3
・青味  適宜

[作り方]

  1. 酢だこは一口大の薄切りにする。
  2. おから粉に水を加えて混ぜ、酒を入れてさらに混ぜる。
  3. 電子レンジに1分30秒かけて、冷ましておく。
  4. 卵にAを入れていり玉子を作り、冷ましておく。
  5. 3のおからにCで味付けをする。
  6. 5のおからに、4の炒り卵を混ぜ、タコを和える。
  7. 小鉢に盛り、青味を飾る。

ポイントはここ

  • 茹でただけのタコの場合は、一口大の薄切りにして、二杯酢(酢大さじ2.塩小さじ1/4)に1時間くらい漬けます。好みで少し砂糖を入れてもいいでしょう。

    一口大のそぎ切り 二杯酢に漬ける

  • おから粉は電子レンジに使える器に入れて水を加えて混ぜます。酒も加えてから、電子レンジ500Wで1分30秒、600Wで1分)にかけます。必ず冷ましてから味付けをします。
  • 卵は小さ目で少し砂糖を入れて、いり玉子を作り、鍋から出して、冷まして味付けしたおからに混ぜます。
  • たこに甘酢で味付けをした場合は、漬けていた甘酢をよく切ってからおからに混ぜます。

    おから粉に水 炒り卵を混ぜる タコを混ぜる

  • 青味はオクラ、小葱、三つ葉、シソの葉、さやいんげんなどが合うでしょう。

ちょっと一言

  • 「おから」は豆腐を作るときにでる大豆の搾りかすのこと。豆乳を搾った後の大豆の皮や繊維部分。「大豆の殻」の意味の「から」に「お(御)」を付けた呼び方です。
    「おから」と「卯の花」は全く同じもの。おからの"から"が"からっぽ"と思われてはと「卯の花」という別名が付けられたといわれています。「卯の花」という名前は小さな白い花が集まる様子がおからと似ている「白いウツギの花」にたとえて付けられたようです。
  • とても便利な乾物「おから粉」、おからの乾燥品。いつでも、スーパーの「豆腐売り場」にあります。
    おからは生の場合、腐敗し安いものです。子供のころ、幸いなことに、我が家のすぐそばに、「豆腐屋さん」がありました。製造、販売の店でしたから、当然、いつでも「おから」を必要な分だけ分けてくれました。冷蔵庫がなくても、大丈夫でした。
    少し前までは、「豆腐製品の専門店」に頼んでおいて、分けてもらったら、小分けにして、冷凍しておきました。
    この「おから粉」を知ってからは常備しておき、煮物をして煮汁が残ったら、野菜を入れて、煮物にしています。

    おから粉 煮物の煮汁と野菜で「おからの煮物」

  • この「タコの卯の花酢」のレシピに、母は「卯の花は、布巾を敷いた蒸し器で蒸して、冷ましてから、甘酢と酒で調味する」と書いています。もちろんその当時は「電子レンジ」はありませんでしたから。
    この「蒸し器で蒸す」調理、蒸し器を出してきて、湯を沸かして、卯の花を蒸して、終わったら、湯を捨てて、布巾と蒸し器を洗って、片つけて・・・それを電子レンジなら、器に入れて、2分くらいかけるだけでできてしまいます。
    世の中はとても便利になっています。ぜひ一度、「おから粉」に挑戦してみて下さい。
<このページ最上段>
【野口料理学園】

468x60_1


§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】  ichiban@kateiryouri.com


ホーム 月別 ジャンル別 これまでのお菓子 これまでのジュニア これまでの塩ひとつまみ 学園案内 ケーキ屋さん