私のパン作り |
---|
私の好きなシナモンの香りの菓子パン
シナモンロール
[材料] -21cm角ケーキ型1台分-
◎A 強力粉 240g 薄力粉 60g ◎B ドライイースト 7g 塩 小さじ1(4g) 砂糖 35g ◎C 牛乳 25g 全卵 25g ぬるま湯 150g ・バター 30g ◎フィーリング 240g 牛乳 少々 ※シナモンシュガ― グラニュー糖 30g シナモン 3~5g ※アイシング 粉砂糖 適宜 卵白 適宜
[作り方]
《こね上げ》
- 大きめのボールにA・Bを入れてよく混ぜる。
A・Bを忘れずに用意
AにBを加える
A・Bをよく混ぜる
- 1にCを一気に入れて、粉っぽさがなくなるまで、ボールの中でよくこねる。
Cを忘れずに用意
Cを全部加える
![]()
粉っぽさがなくなるまでよくこねる
- まとまったら、台の上に取りだし、更によくこねる(目安5分)。
- 3が滑らかになったら、バターを包み込むようにしてねりこんで。さらによくこねる(理想の生地温28℃)
生地を広げて バターを包む
しっかりバターを練り込む
よくこねてしっかり丸める
《第一発酵》
- 小さめのボールに油脂を塗り、生地を丸めなおしてとじ目を下にして入れる。
- 大きいボールに小さいボールが浮かない程度のぬるま湯を入れ、ラップを張って、発酵させる(目安2倍)。
小さめのボールに とじ目を下に生地を入れる
ラップを張って2倍まで発酵
《ガス抜き 分割 ベンチタイム》
- 生地をキャンバス地に取り出し、とじ目側で軽くガス抜きをする。
- 生地を2分割して丸めなおし、とじ目を下にする。
とじ目側でガス抜き
生地を2等分
丸めなおして、とじ目をした
- キャンバス地とぬれ布巾をかけ、15分、ベンチタイム。
キャンバス地をかけて
ぬれ布巾をかけて
《成形する》
- グラニュー糖にシナモンパウダーを加えて混ぜ、「シナモンシュガー」を用意する。
シナモン3~5gにグラニュー糖30g
よく混ぜる
- 生地を裏返して麵棒で上下に伸ばす。
- 生地の一辺を5㎜くらい残して牛乳を刷毛で塗る。塗ってない部分を上に置く。
- シナモンシュガーを均等にふり、下からていねいに巻く。
牛乳を塗る
シナモンシュガーを均等にふる
しっかりていねいに巻く
- しっかりととじ目を止める。生地の最後が下になるように置く。
- 1本を6等分に切る。
- 切り口を上にして型に並べる。
生地の最後が下
![]()
1本を6個、全体で12個
切り口を上で型へ
《仕上げ発酵》
- 型に入れた生地をぬれ布巾をかけて暖かいところで、2倍になるまで発酵させる。
生地が乾かないようにぬれ布巾をかける
生地同士が突くくらい
《焼成》
- 仕上げ発酵が終わった生地に卵を塗る。
- 180℃のオーブンで20分くらい、焼き色をに注意しながら焼成する。
- 焼成が終わったら、ショックを与え、型から取り出して粗熱をとる。
生地に卵をぬる
焼き終わったら型から出す
《アイシング》
- ボールに粉砂糖を入れ、中央に卵白を置いて木杓子で粘りが出るまでよく練る。
- 焼き上がったパンの熱が完全に冷めたら、アイシングで線描きをして、仕上げる。
アイシングを作る
アイシングで線描きする
ポイントはここ
- 材料の分量は正確に測りましょう。できれば1gまで図れるはかりがあるといいですね。
- 今回の「シナモンロール」は「お菓子パン」です。手でこねてもあまり失敗はしないかと思い、汗をかきかき、一生懸命こねあげました。
- 「第一発酵」後の「ガス抜き」はそっと優しく行ってください。その後、必ず総重量をはかります。今回はまず2等分に「分割」丸めてとじ目を下にして休ませます。これが「ベンチタイム」です。
- パン生地は乾くのが大敵です。ベンチタイムではまず作業をしているキャンパス生地でおおい、そのあと、硬く縛った布巾でさらにおおっておきます。
- 22×18cmの長方形に伸ばしてシナモンシュガーをふりかけて巻きます。2本巻いたら、6等分に切ります。これが「成形」です。これを型に2cm位間をあけて並べます。
- 部屋の気温が25℃以下だったら、仕上げ発酵のために、お湯を入れた発砲スチロールの箱を用意して、温めると同時に乾かないようにします。気温が30℃を超えるようでしたら、ラップとぬれ布巾をかけて室温で発酵させます。15~20分くらいで、隣同士がくっつくくらいまで発酵させます。「第二発酵」
- 使用するオーブンの機能に合わせて、予熱を始めてください。
- 表面に卵を塗って、オーブンに入れて20分くらい焼きます。「焼成」
- 焼き上がりは、一応時間を設定し、時間が来たら、焼き色で見極めましょう。もし、焼き色が足りないと思ったらあと2~3分足してみてください。
- 焼き上がったら、オーブンから出して、一度型を20㎝くらいの所から落としてショックを与えて、こもっている熱を抜きます。
- 熱が完全に抜けてから、アイシングで線描きします。または、粉砂糖を振りかけるのでもよいでしょう。少し、甘さを足してほしいです。
ちょっと一言
- シナモンシュガーと、ラムレーズン(ラム酒漬けのレーズン)をいっしょに巻き込んで、「シナモンレーズンロール」に仕上げてみてはどうでしょう。「ラムレーズン」でなくて、少しだけ、湯につけてからレーズンを使ってもいいでしょう。
ラムレーズン
シナモンシュガーをいっしょに巻く
1本を6個、全体で12個
丸型で成形(8個)
仕上げ発酵終了
焼けたら型からすぐ出す
アイシングで線描き
丸型のまま完成
一つずつ離してかごや皿に盛る
- 型は、四角形でも丸型でも好みで。パウンド型に2,3個入れたり、マフィン型で1個ずつ焼いてもよいでしょう。